2013年12月10日

臨床における食物繊維の有用性1

Tです。
昨日参加した某研修会で気になったのが、臨床におけるPHGGの有用性の話でした。
2004年にESPENが食物繊維の有用性に関して、Consensus recommendationsを出しています
http://www.clinicalnutritionsupplements.com/article/S1744-1161(04)00029-8/fulltext#section1
ので、数回に分けて訳していこうと思います。
(以下、誤訳の可能性があるので気になる人は原文を読むことを勧めます。)

Consensus recommendations on the effects and benefits of fibre in clinical practice
臨床における食物繊維の効果及び有効性に関するコンセンサスの提言

・炎症性腸疾患
食物繊維であるオリゴ多糖は、腸内嫌気生菌により異なる程度に発酵する。このことが腸管内の環境に2つの影響を与える(pHの低下及び酢酸・プロピオン酸・酪酸といった短鎖脂肪酸(SCFA)の製造)。

酪酸は腸管細胞にとって好ましいエネルギー基質である。酪酸は酸化してアセチルCoAになり、細胞内の多くの代謝経路、細胞膜の重要な成分であるコレステロールやリン脂質の合成および粘液合成に関与する。不充分な酪酸の酸化は腸内の硫酸還元菌の過剰な存在によって起こる。アセチルCoA代謝経路を脅かして細胞膜構造や粘液を変質させ、炎症を引き起こし永続化させることもある。また、酪酸は転写因子NF-κBの活性化阻害を介して免疫調節効果を発揮することが実験的に示されている。

腸管のpHが低下すると細菌叢が変化すると考えられる。又、高度発酵性のオリゴ糖を人間の腸管内発酵系に加える事で乳酸菌やビフィズス菌のコロニー数を増加させ、ClostridiaやBacteroidesのコロニー数を減少させることが実験的に示されている。プレバイオティクスの特性を有する他の多糖類(イヌリンを除く)に関しては、説得力のある研究は発表されていない。

(・・・続く)

bigvoice212065 at 00:08│Comments(0)食物繊維の有用性 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
ギャラリー
  • 第79回九州山口薬学大会に行ってきた3
  • 第79回九州山口薬学大会に行ってきた3
  • 第79回九州山口薬学大会に行ってきた3
  • 第79回九州山口薬学大会に行ってきた2
  • 信州に旅行に行ってきました3
  • 信州に旅行に行ってきました3
アクセスカウンター
  • 累計: