2014年04月08日

米国の痛風管理のガイドライン2012サマリーその1

Tです。
米国の痛風管理ガイドラインは2012年に米国リウマチ学会(ACR)が作成しており、ACRのHPで公開されています。
http://www.rheumatology.org/Practice/Clinical/Guidelines/Gout_(Members__Only)/

また、NGCのHPでもガイドラインのサマリーを読むことが出来ます。
http://www.guideline.gov/content.aspx?id=38624&search=gout

数回に分けて、NGCで公開されている
2012 American College of Rheumatology guidelines for management of gout. Part 1: systematic nonpharmacologic and pharmacologic therapeutic approaches to hyperuricemia.
のRecommendationsを訳していこうと思います。
(以下、誤訳の可能性があるので気になる人は原文を読むことを勧めます。)

〈Major Recommendations〉
・国立ガイドライン情報センター(NGC)からの注意:ACRの痛風管理ガイドラインは、痛風管理における4つの領域に焦点をあてている。そのうちの2つが本書で扱われる、つまり尿酸低下療法と身体検査で見つかった結節性疾患による慢性痛風性関節炎(ACRは「慢性結節性痛風性関節症[CTGA]」と用語を定めており、特に基本的なケースシナリオを本書7~9に表現している)である。残り2つの領域(急性痛風性関節炎の消炎鎮痛の管理、痛風性関節炎の発作の薬理学的炎症予防)は、ガイドラインのpart2で取り上げられている。(2012 American College of Rheumatology guidelines for management of gout. Part 2: therapy and antiinflammatory prophylaxis of acute gouty arthritis.のサマリーを参照していただきたい。)

・全ての痛風ケースシナリオ管理における主要なプリンシパル
タスクフォースパネル(TFP)は、全ての痛風患者に用いる事が出来るようにした、体系的な非薬理学的及び薬理学的マネジメントアプローチ(ガイドライン原本のFigure 3を参照)のrecommendationsを作成した。これは、痛風の診断がついてからマネジメントを開始する、という前提に基づいている。。アプローチの焦点は疾病、治療とその目標に関する患者教育及び、痛風における尿酸過剰や長期治療対象も含めた食事やライフスタイルの提案である(evidence B)。また、TFP次のように推奨する。ケースバイケースで、並存疾患(例:高血圧、脂質異常症、主要な臓器移植)の管理に必須ではないかもしれない血清尿酸値を上昇させる薬物治療を中止する事を、慎重に検討すべきである。尿酸を上昇させる主な薬物の例として、サイアザイド、ループ利尿薬、ナイアシン、カルシニューリン阻害剤が挙げられる(evidence C)。しかしTFPは、実際に採決していないが、多くの高血圧患者におけるサイアザイドの血圧コントロールの特定のベネフィットおよびアウトカムを認めている。低用量アスピリン(1日325mg以下)は尿酸値を上昇させるが、TFPは痛風患者における心血管疾患予防としての投与を中止する事は勧めない。実際に採決していないが、TFPは低用量アスピリンの尿酸値上昇効果の相対リスクは痛風マネジメントにおいて、無視できると考えている。

(・・・続く)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
ギャラリー
  • 第79回九州山口薬学大会に行ってきた3
  • 第79回九州山口薬学大会に行ってきた3
  • 第79回九州山口薬学大会に行ってきた3
  • 第79回九州山口薬学大会に行ってきた2
  • 信州に旅行に行ってきました3
  • 信州に旅行に行ってきました3
アクセスカウンター
  • 累計: