骨粗鬆症治療薬のまとめ

2013年02月20日

骨粗鬆症治療薬のまとめ1

Tです。
院内の勉強会で、骨粗鬆症治療薬について発表することになったので、「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2011」の薬物治療を各論からまとめようと思います。留意点はその後まとめます。(ガイドラインは順番が逆。)気になる人は、日本骨代謝学会HPより閲覧することができます。

                 〈カルシウム薬〉
・特徴
カルシウム薬によるCaの充足によりPTHの分泌が抑制され、骨の代謝回転が低下し、骨吸収も減少する。
明らかにCa不足が骨粗鬆症に影響を与えている場合(胃腸管切除,乳糖不耐症,極度の少食など)や、二次性副甲状腺機能亢進症を伴っている場合は効果が期待できる。
単独で用いられることは少なく、ビスホスホネート等の骨吸収抑制薬と併用されることが多い。
現在、骨粗鬆症の適応があるのはL-アスパラギン酸Caとリン酸水素Caのみだが乳酸Caも吸収率が良いので使われることがある。
投与量はこれまでの報告では500~2000mgの補充が行われているが、食事からのCa摂取と合わせて決定される。
副作用の最も頻度が高いものは胃腸障害である。特に便秘の発生は減量の目安となる。単独での高Ca血症はまれだが、活性型VD製剤併用時は注意が必要である。心血管合併症などの副作用を抑えるためにはサプリメントも含めて1回500mg未満の摂取量にすべきである。

・骨密度の上昇は期待できるか
最近のメタアナリシスの結果によれば、わずかな上昇効果があるかもしれない。

・骨折抑制効果はあるか
アドヒアランスが良好なら期待できるかもしれない。

・推奨グレード
骨密度:わずかではあるが上昇効果がある(グレードC)
椎体骨折:抑制するとの報告は無い(グレードC)
非椎体骨折:抑制するとの報告は無い(グレードC)
大腿骨近位部骨折:抑制するとの報告は無い(グレードC)



bigvoice212065 at 17:52|PermalinkComments(0)

2013年02月21日

骨粗鬆症治療薬のまとめ2

Tです。
続きです。

               〈女性ホルモン薬〉
・特徴
エストロゲン欠乏に基づく他の症状や疾患の予防及び治療効果を持つ。特に重症無月経女性の月経誘発や早発閉経者の骨粗鬆症予防、及び閉経後比較的早期で、特に更年期症状を伴う女性の骨粗鬆症の予防や治療に関し、他の治療薬には見られない有用性が期待できる。

・骨密度に対する効果はあるか
①結合型エストロゲン:1日0.625mgの3年間投与でで腰椎骨密度を3.5~5%、大腿骨骨密度を1.7%増加させる報告がある(0.31mg/日では効果半減)。
②エストラジオール(経口剤):ジュリナ1.0mg及びウェールナラ40μgを2 年間投与した結果、椎体骨密度はそれぞれ7.75%,10.20%増加したという国内の報告がある。欧米で、0.25 mg/ 日でも3 年間で椎体骨密度,非椎体骨密度ともプラセボ群に比べて有意な増加を示した報告がある。
③エストラジオール(経皮剤):貼付剤のエストラーナは原発性骨粗鬆症もしくは骨量減少を有する女性を対象に行われた国内の試験では、1 年間の投与で椎体骨密度を5.28%上昇させた。
血中E2 濃度を11 pg/mL 程度に維持できるよう設計された貼付剤は、ラロキシフェンと同等の骨量増加作用を持つことが証明されている。
④エストリオール(経口剤):Caとの併用で椎体骨密度を上昇させたという報告がある。

・骨折抑制効果はあるか
結合型エストロゲン0.625 mg/日は単独およびMPA(メドロキシプロゲステロン)との併用で一般健康女性の椎体骨折リスクを34%、および非椎体骨折リスクを23%低下させる。
メタアナリシスの結果では、エストロゲン製剤の単独もしくはプロゲスチンとの併用により、非椎体骨折リスクは27%の低下が見られ、同じく、結合型エストロゲンまたはエストラジオールを用いたメタアナリシスの結果では椎体骨折リスクは33%低下した。
オランダの前向きコホート研究によれば経口のエストラジオール製剤の投与により前腕骨骨折リスクが39%、全骨折リスクが76%低下した。
椎体骨折を有する閉経後女性を対象としたRCTで、経皮エストラジオールの投与により新規骨折が61%減少した。

・QOLに対する効果はあるか
骨粗鬆症に起因する腰背部痛の改善に有効であるとの報告はない。
プラセボ群に比べて,身体機能,身体疼痛,睡眠障害などで改善がみられた報告はある。

・評価と推奨
①エストリオール
骨密度上昇作用:グレードC
椎体骨折抑制効果:グレードC
非椎体骨折抑制効果:グレードC
大腿骨近位部骨折抑制効果:グレードC
②結合型エストロゲン(日本では適用外)
骨密度上昇作用:グレードA
椎体骨折抑制効果:グレードA
非椎体骨折抑制効果:グレードA
大腿骨近位部骨折抑制効果:グレードA
③エストラジオール
骨密度上昇作用:グレードA
椎体骨折抑制効果:グレードC
非椎体骨折抑制効果:グレードC
大腿骨近位部骨折抑制効果:グレードC

bigvoice212065 at 01:01|PermalinkComments(0)

2013年02月23日

骨粗鬆症治療薬のまとめ3

Tです。
続きです。

              〈活性型ビタミンD〉

活性型ビタミンDは腸管でのカルシウムとリンの能動的吸収を促し、副甲状腺に対しては副甲状腺ホルモンの合成・分泌を抑制する。
骨の石灰化や骨芽細胞の成熟・分化に不可欠であり、ビタミンD受容体欠損、活性型ビタミンD合成障害は骨軟化症・クル病を発症させる。活性型ビタミンD3は腸管でのカルシウム吸収促進と、骨石灰化促進を介して骨密度を増加させると考えられている。
骨軟化症・クル病、骨粗鬆症、CKD-MBDの治療に用いられ、細胞増殖制御効果の利点から皮膚疾患である乾癬の治療にも応用されている。

・骨密度に対する効果はあるか
近年の大規模臨床試験での検討結果はほとんどない。検討は少数例であり、腰椎・大腿骨頸部を中心としたDXAにより骨密度を評価した報告が少ない。
しかしビスホスホネートほどではないが、腰椎での骨密度をプラセボに比して有意に高値に保つことが示されている。ただし,プラセボと比較しても大腿骨頸部骨密度を有意に増加させるという報告は少ない。

・骨折抑制効果はあるか
椎体に関しては、カルシトリオールとアルファカルシドールを統合して検討したメタアナリシスにおいて、有意な骨折抑制効果を認めていない(アルファカルシドールのみでのサブ解析では有意な骨折抑制効果を認めている)。非椎体骨折に関しては両者統合で有意な骨折抑制効果が認められている。
最近の研究では,アルファカルシドールはアレンドロネートと併用すると長管骨骨折を有意に減少させたことも明らかになっている。

・QOLに対する効果はあるか
転倒抑制効果に関しては、天然型ビタミンを含むメタアナリシスと活性型のみでのRCTが報告されている。
基礎的研究では,大腿骨頸部骨折例の筋組織において、ビタミンD充足群に比べて欠乏群ではⅡ型筋線維の萎縮が確認されている。高齢者にビタミンDを補充すると体幹の揺れや転倒が減少することが報告されており,筋骨格系に対するビタミンDの効果が反映していると思われる。高齢者では筋組織内のビタミンD受容体量が減少していることも報告されている。

・評価と推奨
骨密度:グレードB
椎体骨折:グレードB
非椎体骨折:グレードB
大腿骨近位部骨折:グレードC

活性型ビタミンD3薬は長期間の安全性も示されており、高齢者への使用が推奨されるが、高カルシウム血症には注意する必要がある。
他の薬物との併用では基礎薬として有用性を示す臨床成績が複数得られている。

bigvoice212065 at 15:36|PermalinkComments(0)

2013年02月25日

骨粗鬆症治療薬のまとめ4

Tです。
続きです。

              〈エルデカルシトール〉
従来の活性型ビタミンD3薬が有する小腸からのカルシウムの吸収促進に加え、より強い破骨細胞機能抑制による骨吸収低下効果であると思われる。詳細に関しては今後の検討が待たれる。

・骨密度に対する効果はあるか
骨粗鬆症患者を対象とし、ビタミンD非補充下にエルデカルシトールを6 ヵ月間投与した臨床試験で、0.75μg投与群は低用量群に比して有意に腰椎骨密度を上昇させた。
天然型ビタミンD補充下でプラセボ群とエルデカルシトール群で比較した所、
12 ヵ月後の腰椎骨密度はプラセボ群は低下し、エルデカルシトール0.5μg群で2.2%、0.75μg群で2.6%上昇した。
大腿骨近位部に関しては、プラセボ群と0.5μg群で低下したが,0.75μg群で0.6%上昇した。アルファカルシドールを対照とした比較試験においては、
投与3年後の腰椎骨密度は有意な骨密度上昇効果を認めている。
大腿骨近位部骨密度はアルファカルシドール群では低下した一方、エルデカルシトール群では0.4%上昇し、有意差がついている。

・骨折抑制効果はあるか
1054例の骨粗鬆症患者を対象にアルファカルシドールとのRCTが実施され,3 年間経過観察された。
椎体骨折については、アルファカルシドールに対して26%の有意な発生抑制が認められたが、非椎体骨折については全部位ではアルファカルシドールに対して有意な発生頻度の低下は認められなかった。非椎体の主要3部位(大腿骨近位部、上腕骨、前腕骨)で比較すると48%の発生抑制が認められた。

・QOLに対する効果はあるか
第Ⅲ相試験において,SF-36 を用いたQOL評価が実施されており、1、2、3年のいずれの評価時点においても対照薬のアルファカルシドールを上回る成績が認められている。

・評価と推奨
骨密度:グレードA
椎体骨折:グレードA
非椎体骨折:グレードB
大腿骨近位部骨折:グレードC

bigvoice212065 at 13:19|PermalinkComments(0)

2013年02月27日

骨粗鬆症治療薬のまとめ5

Tです。
骨粗鬆症治療薬のまとめの続きです。

            〈メナテトレノン(ビタミンK2製剤)〉
メナテトレノンはオステオカルシンのグラ化を促進する。メナテトレノンが骨粗鬆症患者の骨密度や骨折発生率などにおよぼす影響について検討したRCTの結果が報告されているが、QOLに関するRCTの報告は見当たらない。

・骨密度に対する効果はあるか
中手骨骨密度は、閉経後・男性骨粗鬆症患者を対象とした2RCTでは、対照群に比べて有意差はつかなかった。
腰椎骨密度は、閉経後骨量減少・骨粗鬆症患者を対象とした3RCTでは,対照群に比べて有意に上昇した。

・骨折抑制効果はあるか
閉経後骨粗鬆症患者において、メナテトレノンは臨床骨折(主に椎体骨折)を抑制する。
国内の大規模RCTでは被験者全体に対するメナテトレノンの有意な椎体骨折および臨床骨折の抑制効果は認められなかった。しかしサブ解析により、骨折リスクの高い被験者(5 個以上の椎体骨折を有する患者)に限ると、メナテトレノンは椎体骨折のリスクを39%低下させていた。
閉経後骨粗鬆症患者およびステロイド薬服用中の慢性糸球体腎炎患者を対象としたRCT(神経疾患患者は除外)を解析したメタアナリシスによると、椎体および非椎体骨折の抑制効果は確認されているが、大腿骨近位部骨折の抑制効果は認められなかった。

・評価と推奨
骨密度:グレードB
椎体骨折:グレードB
非椎体骨折:グレードB
大腿骨近位部骨折:グレードC

bigvoice212065 at 22:06|PermalinkComments(0)
ギャラリー
  • 第79回九州山口薬学大会に行ってきた3
  • 第79回九州山口薬学大会に行ってきた3
  • 第79回九州山口薬学大会に行ってきた3
  • 第79回九州山口薬学大会に行ってきた2
  • 信州に旅行に行ってきました3
  • 信州に旅行に行ってきました3
アクセスカウンター
  • 累計: